不眠や生理痛など、様々な不調を招く「冷え」。薬剤師・鍼灸師として多くの患者さんを治療する平地さんに、食事や睡眠、入浴など、日常の習慣で冷えを改善するアドバイスをもらいました。
身体に負担の少ない半身浴を習慣に
頭痛や便秘、関節痛など日々感じる身体の不調は冷えが原因かもしれません。身体が冷えると健康に必要な血液や栄養素が体内に行き渡らなくなり、不眠や生理痛などの不調を招いてしまうので、手足やお腹など、少しでも冷えを感じたらしっかりとケアすることが大切です。
しかし、冷えるからといって熱いお風呂に入って身体を温めようとする人がいますが、汗が出すぎて体温が奪われると冷えの原因になることがあります。そこで、おすすめしたいのが水圧による負担が少ない「半身浴」。38~39度のぬるいお湯に15~20分間、みぞおちから下の部分が浸かるようにし、心臓や内臓に負担がかからないようにしましょう。やがて首の裏が汗でしっとりとなれば、身体が温まった合図。頭や肩に乾いたタオルをかけて、上半身を冷やさないように半身浴を楽しみましょう。
入浴後にほてった体を落ち着かせようと、薄着で過ごしていませんか?それでは、せっかく温まった身体が台無しです。お風呂から上がったら、少しでも早く通気性がよく保湿効果の高いパジャマを着ましょう。
どうしても足先が冷えてしまう方は、靴下やルームソックスを履くと足の冷えを防げます。
頭皮は子宮との関わりが深いので、濡れていると内臓から冷えてしまいます。髪も自然乾燥せず、できるだけ早く乾かすことをおすすめします。
全身の冷えを解消!気軽に試せる手浴&足浴
身体の末端である手足はどうしても冷えを感じやすいところ。そこで手浴&足浴で解消しましょう。手浴&足浴とは、手や足だけお湯につける部分浴のことで、入浴よりも手軽で挑戦しやすいのが魅力です。
手浴&足浴の方法は、バケツや洗面器などに少し熱めのお湯(約40~43度)を入れて、手足を10~15分浸けるだけ。わずかなスペースでできるため、冷えを感じた時に挑戦してみましょう。手や足にはたくさんのツボが収集しているので、全身がだるい時にも効果的です。
アロマオイルや天然素材も効果あり
入浴の際に、自分好みのアロマオイルや天然素材を浴槽に入れると、冷えに効くばかりでなく身体も心も癒されます。アロマオイルは自分が心地よく感じる香りのものを選びましょう。
おすすめは、よもぎや松の葉、ゆず、ビワの葉、どくだみの葉など。身近なものであれば、天日干しにしたみかんの皮。いい香りに包まれて幸せな気分になれます。血行促進に効くペパーミントやローズマリーのアロマオイルを数滴入れると、リラックス効果も期待できます。
また、手作りのバスソルトに挑戦してみるのもよいでしょう。作り方は、瓶に塩大さじ20杯、お好みのオイル3種類ほど選んで50〜60滴たらして保存しておくだけ。1週間ほど使用できるので、ぜひ試してみてください。
もし甘い香りで癒されたいなら、はちみつ大さじ2杯とアロマオイル5~6滴をお湯にたらすと、即席の入浴剤になりますよ。
習慣で改善する冷えとり対策
冷えを改善するために、日常生活の中で気をつけられることは他にもあります。まず食事面で意識すべきことは、味噌やしょうゆ、納豆、漬物など、昔から日本人の健康を支える発酵食品を積極的に食べること。発酵食品は腸内環境を改善してくれるので、体から老廃物を排出して冷えを防止してくれます。また、免疫力アップや血液をサラサラにするなどの効果も期待できるほか、体を温めるお米ともよく合うので、一緒に食べると良いでしょう。
さらに冷えない体をつくるために欠かせないのが、良質な睡眠。睡眠は漢方でいう「肝」と大きく関係し、肝は血を蓄え、毒素を排出して血液をめぐらせる働きがあります。
そんな肝の働きをよくするためにも、規則正しい生活が大切。昼は活発に動いて夜はしっかり眠る生活サイクルを整えていきましょう。
なかなか眠れないという方には、手軽な瞑想「数息観」がおすすめです。「数息観」とは静かに自分の呼吸を数える修養の方法で、楽な姿勢で1~10までの数を繰り返し数えていくというものです。
心が落ち着き眠くなったら布団に入りましょう。