外出の自粛やテレワークの増加で、家で料理をする機会が増えた方が多いのではないでしょうか。調理器具や調味料など、大小様々なものが集まるキッチンは、ついつい乱雑になりがちですよね。キッチンが乱雑だと、いざ使いたいものが見つからずにあたふた・・・家事がスムーズに進まず億劫になってしまいます。
整理収納のプロに「ワンアクション」で出し入れできる配置を学び、スッキリとしたキッチンで、快適なおうち料理の環境をつくりましょう!
シンク下はファイルボックス収納!
キッチンを使いやすくするために重要なポイントは、家事動線を意識して、一目でわかる収納を心がけることです。そうすることで「探す」という無駄な時間を削減することができます。そして、ワンアクションで「取れる」、「しまえる」ということも大切。欲しいものを取るために他の調理具や容器の配置を変えるのは、キッチンが乱雑になる原因になりますよね。
シンクの下は想像以上に湿気が多い場所なので、食品を保存するには向いていません。シンク下の収納スペースには、調理バットやフライパンなどの調理器具を整理しましょう。その際にワンアクションの収納にするためには、100円ショップなどでも販売している「ファイルボックス」を利用するのがおすすめ。ファイルボックスを立てて収納することで、かさばるフライパンの省スペース化にもなりますし、定位置になることで取り出しやすくなります。引き出しの中は細かく仕切るとより効率的に収納ができますよ。
また、つっぱり棒はキッチンペーパーの収納にも便利。キッチンペーパーを通したつっぱり棒を引き出しの奥から手前に渡すことで、引き出しを開けたらそのままクルクルとペーパーが取れるようになります!
保存容器に移し替えて、見せる収納を
すべてをしまい込まず、あえて「見せる収納」をすることもワンアクションの出し入れにもってこいです。たとえば、トングやターナー、おたまといったよく使うような調理器具はコンロの横に。
料理に欠かせない調味料は、中身が見える保存容器に移し替えます。こうすることで、ワンアクションで取り出せますし、残量も一目瞭然になります。保存容器を統一すると、よりスッキリとした印象になるのでおすすめ。砂糖と塩など間違いやすい場合や、一目で分かりにくいものはラベリングをすると迷わなくてすみますよ。
また、容器の底に賞味期限を書いたラベルを貼っておくと、在庫管理も楽になります。保存容器には、100円ショップでも購入できるロックパックも便利。蓋が直角に立つので中身を取り出しやすくて、サイズの幅もあるのでお茶パックの収納などに役立ちます。また、積み重ねができるので縦のスペースを活かせるのも魅力ですね。
冷蔵庫内の収納は「段」を意識
食品の収納、特に粉物は冷蔵保存が良いとされていますが、きちんと密閉できる容器であれば冷蔵庫に入れなくても大丈夫です。湿気が気になる場合は、珪藻土スティックを入れると湿気を吸い取ってくれます。粉物を引き出しなどに収納して、貴重な冷蔵庫のスペースを広げましょう。このとき注意したいのが、移し替える食材の量と密閉容器の容量。中途半端に余ってしまうと、管理が大変になります。
また、冷蔵庫内の収納のポイントは、使いやすい中段・下段に「余白のスペース」を持たせておくこと。急な食材の置き場に困らなくなります。そして上段は、保管ストックや一時置きなど、頻繁に使わないものをボックスに入れて管理します。上段の在庫がなくなれば買い足す、というように決めておけば便利です。